離婚における弁護士の役割について(弁護士費用の観点から)
複雑な感情論
男女問題、離婚問題を解決する場合、
当人同士ではにっちもさっちもいかなくなることがあります。
不貞行為であれば感情が、
離婚問題であれば、親権の問題が、
財産分与であればその財産の範囲が、
面会交流であれば、会わす頻度の問題が、など、
どうしても、それぞれに感情論が介入してしまいます。
そして、一般的に、感情論になっている当人同士で、
スムーズな解決は皆無と言ってしまって良いでしょう。
スムーズな解決を諦めた場合に、
弁護士に、代理人としての委任を行う場合があります。
今回は、弁護士に事件解決を依頼する場合の費用について、
説明させていただきます。
一般との溝
まず、一般的なアンケートとして、よく耳にすることに、
弁護士にかかる費用がいくらかがわからないことが挙げられます。
そして、仮に費用がかかるとして(さすがに無料とは思われてはいないようです)
いくらくらい必要だと思うか、という点につき、
「10万程度」という回答が最も多いことが明らかになりました。
費用については、弁護士事務所によっては前後することがありますが、
離婚案件につきましては、
一般的な交渉、調停、訴訟(これをフルプランと呼びます)を委任した場合、
着手金として35万円(税別)が必要となります。
一般的な意見と、大きな食い違いがあることがわかります。
一般の方からすれば、「高い!」となってしまうのかもしれません。
しかし、我々弁護士からすれば、離婚案件というのは、とても大変なのです。
離婚案件の猥雑さ
考えてください。
社会経験豊富な皆様が、真剣に話し合って、まったく着地点の見えない
話し合いを、双方納得いくような形で解決させようとするのです。
プロフェッショナルとはいえ、簡単な作業ではありません。
また、交渉だけもそうなのですが、
調停を提起すれば、月に数度、
訴訟を提起すれば、月に一度程度は、家庭裁判所に赴き、
事実関係を明確にしたうえで、法律的な視点での解決案を提示する必要があります。
少ない証拠をもとに、不貞行為を立証し、(証拠を立て)
裁判所に不貞行為を認定してもらう。
親権での問題であれば、子どもにとって何が一番大切かを吟味し、
そのうえで、クライアントの満足を得る。。
これはかなりに骨の折れる作業となります。
どんな重いものだろうと、重機などを使用すれば動くことがありますが、
人の心というものは、なにをしようが、動かないときは動きません。
また、弁護士の介入という手段を用いた時点で、
ポイントオブノーリターン、つまり、解決に向けての賽は振られた状態です。
なんとしてでも解決する責任が生じることになります。
こう考えると、簡単な仕事でないことはご理解いただけるのではないでしょうか。
さらにご理解いただきたいことは、
私たちは、いただいた費用につきまして、決して安いとも思っておりません。
文字通り、皆様が身銭を削ってお支払いいただいた血肉だと思っております。
そう考える以上、いただいた以上にご満足いただける結果を出すために、
誠心誠意、全力で事件処理に力を注ぎます。
皆様からすれば、高い費用であるでしょうが、
ご納得いただけるまで、全力でがんばる所存です。
繰り返しになりますが、
男女問題はひとたびこじれてしまった場合は、当人だけで解決することは困難です。
うまいこと弁護士をご利用・ご活用いただいたうえで、一秒も早い解決をお勧めします。
男女問題・離婚でお悩みの方は、お気軽にお問合せください。


温和な風貌からは想像できない情熱的な事件処理と、40年を超える弁護士実績で、生涯現役を貫く。弁護士業の傍ら、追手門学院大学理事長、学校法人追手門学院大学の学長も兼ねる。


離婚全般
- 離婚にかかる費用とお金がない場合の対処法について解説
- 離婚調停すべきケースと流れについて
- 離婚手続きの種類について~協議離婚、調停離婚、裁判離婚~
- 離婚訴訟の手続きとは?
- 協議離婚の進め方
- 離婚調停を有利に進める陳述書について作成方法と書き方をご紹介
- 慰謝料請求したい場合
- 浮気や不倫の慰謝料を請求された
- 養育費を減額する原因とは?
- 離婚問題を弁護士に依頼した場合の費用について
離婚調停
慰謝料請求
- 不倫慰謝料請求で集めるべき証拠について
- 不倫慰謝料を請求されたときの対処方法
- 離婚調停を有利に進める陳述書について作成方法と書き方をご紹介
- 慰謝料請求したい場合
- 浮気や不倫の慰謝料を請求された
- 一度確定した慰謝料の額は減額できますか?
- 不倫相手を妊娠させてしまった場合に生じる問題と対処法を紹介
- 離婚慰謝料の時効
- 慰謝料訴訟における証拠の重要性
- 離婚後の慰謝料請求
養育費
親権問題
- 父親(夫)に親権を渡さないために必要な知識と対処方法を解説
- 離婚の際、相手に子どもを連れ去られたときの対処方法
- シングルマザーになる前に知るべきこと
- 親権を取りたい男性がすべきこと
- 父親が親権を獲得することはできる?
- 親権とは何か?
面会交流
財産分与
公正証書
費用
DV
お知らせ
- 弁護士法人
川原総合法律事務所
[ 代表 ]
弁護士川原俊明
[ 電話 ]
06(6365)1065
[ 住所 ]
大阪市北区西天満2丁目
10番2号幸田ビル8F
