無料相談という選択肢
無料相談という選択
無料での法律相談を希望される方が増えています。
本来でしたら、弁護士は、初回相談料として、30分5,000円や、
1時間10,000円をいただいたうえで、
法律に基づいた相談を行うことが常でした。
ご紹介の方であっても、値引きなどすることはなく、
きちんとした収益の一部であったわけです。
しかし、私たちは今、基本的に相談料をいただいておりません。
問い合わせが増え、相談案件が増えるにつれて、
相談料の有無は、実は大きな収入減と言えるかもしれません。(笑)
それにも関わらず、相談無料を貫いていることには理由があります。
無料相談の成功
初回の相談料を無料にするのは、正直大きな勇気がいることでした。
しかし、今は、やって本当に良かったと実感しています。
なぜか。
やはり、今まで救えなかった方々を救えている実感があるからです。
弁護士業界の敷居が高かったというのは、
相談料についても、なきにしもあらずであると思います。
法律のプロフェッショナルとはいえ、一時間の相談をするだけで、
一万円は、おそらく、一般業界からすれば、違和感があることでしょう。
その敷居を下げたことで、今まで、法律事務所を敬遠し、
泣き寝入りしていた方々を救済できているのです。
無料相談のメリット
また、相談を無料にすることで、
本当にざっくばらんな感じでご相談、面談に訪れる方が増えた印象があります。
お茶でも飲みながら、ではありませんが、
お互いに、変に意識せず、ありのままのお話をお伺いすることに、
相談料の無料は大いに役立っていると思います。
私たちにとって、相談料の無料は、
とりあえず問い合わせを増やして来所させたうえで、
無理にでも弁護士を就けさせる、という目的ではなく、
事案を法的視点で見極め、本当に、弁護士による救済が必要な方をお救いすることに
本当の目的があります。
土日にしかご相談に来られない方の場合には、
予定を調整して土日に行うことも少なくはありません。
それは、年末年始とて同じです。
無料相談の思わぬメリット
また、こうして無料相談を行うことによって、
当然ですが、問い合わせ数は飛躍的に伸びています。
問い合わせがあり、来所での法律相談に至るのですが、
弁護士によっては、何百という案件を抱えていることもあります。
他の事務所では考えられない程の、離婚案件について、
事件処理をしているということなのです。
このおびただしい事件処理量が、弁護士の血となり、肉となります。
私たちが、「離婚専門弁護士」として評価いただいているのは、
このような理由もあるのです。
弁護士の経験値、スキルアップのためにも、無料相談は有益であると考えます。
これは、当所想定していなかった、無料相談の思わぬメリットです。
「弁護士に相談するんだから、ちゃんと考えや状況をまとめておかなくては・・・」
等のご心配も、無料相談では意識しすぎる必要がありません。
無料なのですから、言いたいことをきちんと伝えていただければ、
きちんとした対応をさせていただけるかと思います。
例え、ご依頼いただくような案件でなかったとしても、
無料相談を終えた際に、
相談者の方が、胸のつっかえが取れた様な表情で
「相談してよかったです。」と笑顔で帰られるのをみると、
「よし!もっとしてあげよう!」という気持ちにもなります。
ネットでの無料相談もうまくお使いになればと思いますが、
直接面と向かって相談できる無料相談という制度を
うまく利用しない手はないと思いますよ!
離婚、男女問題だけでなく、
法律問題でお困りの方は、ぜひお気軽に無料相談をご活用ください。


温和な風貌からは想像できない情熱的な事件処理と、40年を超える弁護士実績で、生涯現役を貫く。弁護士業の傍ら、追手門学院大学理事長、学校法人追手門学院大学の学長も兼ねる。


離婚全般
- 離婚にかかる費用とお金がない場合の対処法について解説
- 離婚調停すべきケースと流れについて
- 離婚手続きの種類について~協議離婚、調停離婚、裁判離婚~
- 離婚訴訟の手続きとは?
- 協議離婚の進め方
- 離婚調停を有利に進める陳述書について作成方法と書き方をご紹介
- 慰謝料請求したい場合
- 浮気や不倫の慰謝料を請求された
- 養育費を減額する原因とは?
- 離婚問題を弁護士に依頼した場合の費用について
離婚調停
慰謝料請求
- 不倫慰謝料請求で集めるべき証拠について
- 不倫慰謝料を請求されたときの対処方法
- 離婚調停を有利に進める陳述書について作成方法と書き方をご紹介
- 慰謝料請求したい場合
- 浮気や不倫の慰謝料を請求された
- 一度確定した慰謝料の額は減額できますか?
- 不倫相手を妊娠させてしまった場合に生じる問題と対処法を紹介
- 離婚慰謝料の時効
- 慰謝料訴訟における証拠の重要性
- 離婚後の慰謝料請求
養育費
親権問題
- 父親(夫)に親権を渡さないために必要な知識と対処方法を解説
- 離婚の際、相手に子どもを連れ去られたときの対処方法
- シングルマザーになる前に知るべきこと
- 親権を取りたい男性がすべきこと
- 父親が親権を獲得することはできる?
- 親権とは何か?
面会交流
財産分与
公正証書
費用
DV
お知らせ
- 弁護士法人
川原総合法律事務所
[ 代表 ]
弁護士川原俊明
[ 電話 ]
06(6365)1065
[ 住所 ]
大阪市北区西天満2丁目
10番2号幸田ビル8F
