コラム |大阪で弁護士に離婚相談 40年以上の実績の川原総合法律事務所へ

川原総合法律事務所
 WEB相談も受け付けております

0120-931-614

受付時間 : 9:00〜17:00(土日祝も受付中)

親権を取りたい男性がすべきこと

1 親権者について 未成年の子がいる夫婦が離婚する場合、その子の親権者を定める必要があります。 一般的には、「子の親権は母が持つことが普通である」「父がこの親権者となることは実際には困難である」というように思われているようですが、ここでは、夫が子の親権を取ることは本当にできないのか考えたいと思います。   2 母性優先の原則 まず、子の親権について争われた場合、なぜ母親が有利で...

離婚慰謝料の時効

「自分の知らないところで配偶者が不倫をしていた」 「いまは別れているが、どうしても我慢できないので不倫相手に慰謝料を請求したい」 あるいは「以前に夫の浮気が原因で離婚をしたが、いまからでも慰謝料を請求できないか」といった離婚や浮気・不倫に関する慰謝料請求のご相談をよく受けます。 しかし、慰謝料請求も法律で定められた権利であるため、一定の期間が経過すれば時効にかかってしまいます。 つまり、離...

不倫相手を妊娠させてしまった場合に生じる問題と対処法を紹介

不倫について、報道やドラマなどでもよく取り上げられますが、実際に不倫をしてしまい、万が一、不倫相手を妊娠させてしまったような場合には、どういう問題が生じるでしょうか。 不倫相手との関係における問題だけでなく、自分自身の配偶者との間にも複雑な問題が生じることになります。 今回は、不倫相手が妊娠した場合の対処法についてご説明します。   不倫相手との間で生じる問題 不倫相手から妊娠...

離婚するタイミング

離婚したいと思ったら、いつがベストのタイミングなのでしょうか。 離婚は大きな人生の転機となります。 これまでの生活基盤が大きく変化し、生活水準にも影響を及ぼします。 あなたに子どもがいれば、離婚後も子どもを養育するための十分な資金を確保する必要がありますし、子どもの進学などの問題もクリアにする必要があります。 また、離婚の原因が夫や妻の暴力などのDVの場合と、生活上のすれ違いを理由とする場...

面会交流の流れと認められない場合

1 面会交流とは 離婚後、親権・監護権を持たずに子と離れて暮らしている親等が、子と面会及びその他の交流を行うことを「面会交流」と呼ばれます。 また、離婚前であっても、夫婦の別居によって子と離れて生活するようになった親が、子と面会及びその他の交流を行う場合も「面会交流」にあたります。    2 面会交流の種類 面会交流には、子と対面して会うという直接的な面会交流の方法と、手紙・写...

安心と確かな実績
川原総合法律事務所
お任せください。

(初回30分 相談無料 ご予約で夜間/休日対応可能)

累計7000件の解決実績!
弁護士歴40年の豊富な経験を持つ弁護士が対応いたします。