コラム |大阪で弁護士に離婚相談 40年以上の実績の川原総合法律事務所へ

川原総合法律事務所
 WEB相談も受け付けております

0120-931-614

受付時間 : 9:00〜17:00(土日祝も受付中)

離婚時の親権について

離婚を考える際、親権は重要なテーマとなります。 親権とは、未成年の子どもを育て、教育し、その生活を守るための権利と義務を指します。 特に離婚後、どちらが親権を持つかが決まることで、子どもに対して何ができるのか、また何が求められるのかが大きく変わります。 今回は、親権の基本的な内容や、親権と監護権の違い、母親が親権を持つことが一般的とされる理由、父親に親権を帰属させるための要件、さらには共同親...

親権とは何か?

未成年の子どもがいる方が離婚する際に、親権を取りたいというご相談を多くいただきます。 特に、配偶者の不倫が原因で離婚するような場合は、相手に子どもを渡したくないと思われる方は少なくありません。 しかし、きちんと準備をしなければ、有責配偶者(不倫など離婚原因を作った側)に親権が渡ることもあり得ます。 この記事では、親権の決め方や親権を獲得する方法について解説します。   親権とは...

父親が親権を獲得することはできる?

未成年の子をもつ夫婦が離婚する場合、最も重要なことは子の親権者をどちらにするかを決めることです。 子の親権者が決まらないことには離婚することもできません。 一般的に母親が子の親権者になるケースが殆どですが、父親が親権を獲得することは容易ではありませんが、一定の条件が揃えば、父親を親権者にすることも十分可能です。今回は父親が親権を獲得できるケースについて解説します。   離婚前と後...

親権を取りたい男性がすべきこと

1 親権者について 未成年の子がいる夫婦が離婚する場合、その子の親権者を定める必要があります。 一般的には、「子の親権は母が持つことが普通である」「父がこの親権者となることは実際には困難である」というように思われているようですが、ここでは、夫が子の親権を取ることは本当にできないのか考えたいと思います。   2 母性優先の原則 まず、子の親権について争われた場合、なぜ母親が有利で...

シングルマザーになる前に知るべきこと

シングルマザーの貧困が深刻な社会問題となっています。 厚生労働省が2016年に行った調査では、日本のひとり親世帯数は約142万世帯。 そのうち9割近くのう約123万2000世帯が母子家庭とされています。 母子家庭の8割程度が仕事についていますが、そのうちの半数近くが派遣やパート・アルバイトなどの非正規雇用であり、全世帯の平均年収に比べ6割程度の年収しかもらえていないのが実情です。 そのため...

安心と確かな実績
川原総合法律事務所
お任せください。

(初回30分 相談無料 ご予約で夜間/休日対応可能)

累計7000件の解決実績!
弁護士歴40年の豊富な経験を持つ弁護士が対応いたします。